神田川・妙正寺川の流域にある、染色にまつわる多種多様な工房を見学できるイベントです
2022年紺屋めぐりは11月3日(木・祝)~6日(日)にかけて開催します
2022年紺屋めぐりは11月3日(木・祝)~6日(日)にかけて開催します


紺屋とは染物屋のこと。江戸時代に藍染めが染め物の大半を占めていたので、染物職人を総称して「紺屋」と呼ぶようになりました。
反物が着物になるまでには、様々な工程があります。江戸小紋や江戸更紗、東京手描友禅といった染色の技法や、江戸刺繍や紋章上絵などの技術、染色補正や湯のし、洗張といった仕上げの工程まで、高度な分業制が発展してきました。
当イベントではこうした業種を幅広く「紺屋」と捉え、新宿区は神田川・妙正寺川の流域を中心に落合・高田馬場・早稲田にある染色にまつわる多種多様な工房を期間中、見学することができます(日程は各エリアによって異なります)。
各工房独自の体験や展示も企画しておりますので、秋の散策がてらぜひ着物でお越しくださいませ。
■紺屋めぐり 参加予約サイト(外部予約サイトになります)
https://reserva.be/konya/

【紺屋めぐりマップ】※11.8MB

「紺屋めぐり」スケジュール ※日程はエリアによって異なります

染職人の感謝祭
「紺屋めぐり」参加工房が一堂に会します!
東 京・新宿で江戸時代以前から脈々と受け継がれている染職 人が新宿は神楽坂、毘沙門天で感謝祭を行う事になりました。
本堂の下では江戸小紋、江戸更紗、東京手描友禅、その他手描き物を展示。外 ではテントを張り着物に関連する小物を販売致します。
(袱紗、半襟、巾着、小袋、手拭い、ストール など) 数多の時代を超えてきた職人の粋を観て頂きたいと思います。

【紺屋めぐりマップ】
■紺屋めぐり 参加予約サイト(外部予約サイトになります)
https://reserva.be/konya/