アクセス解析

写真コンテスト2008

写真コンテスト2008


先日行いました、染のまち落合スタンプラリー開催中に写真コンテスト2008を公開しました。
多くの方からご応募頂きましてありがとうございます。

こちらかがご覧下さい→
「写真コンテスト2008」


展示会のご案内

「第七回染のまち落合スタンプラリー」は昨日で無事に終了いたしました。お陰様で多くの方にお越し頂き、染のまち落合の工房を楽しんで頂けたかと思われます。

本日から「落合ほたる作品展」として、協力頂いている呉服屋さんにて展示会を行います。工房の者も各お店にお伺いする予定でいますので、お気軽に作品展にお越し下さいませ。

■玉川屋呉服店(渋谷・道玄坂上)

(店内の様子)
2008年10月20日(月)~26日(日)
http://www.tamagawaya.info/


■野木纏家(京丹後)



(店内の様子)
2008年10月30日(木)~11月1日(土)
http://www.nogimatoya.jp/


■きものサロン服部(仙川)
2008年11月3日(日)〜11月5日(水)
http://www.kimono-hattori.com/

■十条近江屋(東十条)
2008年11月7日(金)〜9日(日)
http://www.rakuten.co.jp/ohmiya/


明日から開催します!



「第七回染のまち落合スタンプラリー」は明日から開催します!

各工房とも、多くの方がお見えになる事を願ってますので、気軽にお越し頂き、染のまち落合スタンプラリーを楽しんで下さいませ。

尚、上記画像の幟を各工房で出していますので、それを目印に工房までお越し下さい。

それでは、工房にてお待ちしております。

スタンプラリー詳細は
スタンプラリーのページまで

【落合ほたる】

写真コンテスト2008

落合ほたる「写真コンテスト2008」

「染のまち落合スタンプラリー」開催中に、
「キモノで落合」というテーマに沿った写真コンテストを開きます。

写真コンテストの入賞に入られた方には豪華景品をプレゼント!
携帯からも送って頂く事が可能ですので、どしどしお送り下さい!

落合ほたる「写真コンテスト」概要
■名称
落合ほたる「写真コンテスト2008」

■内容
・「染のまち落合スタンプラリー」開催中にテーマに沿った写真を撮影し、
 それを「落合ほたる」の専用メールアドレスに添付して応募して頂きます。
・応募締め切りは2008年10月末日。
・2008年11月末には当サイト上でコンテスト結果を発表。

■テーマ
・「キモノで落合」
スタンプラリー開催当日に落合周辺での建物やお店、
そして街の風景で着物姿を入れて撮影をお願いします。

尚、工房内での撮影した物は応募対象となりませんので、ご注意下さい。
工房によっては撮影禁止の部分もありますので、ご理解下さいませ。


■応募方法
・下記のメールアドレスに、本文に「
写真のタイトル」と「御名前(ニックネーム可)」を明記し、
 写真はメールに添付し送って下さい。

・写真容量は10MB以内でお願いします。
・御一人様何点でも応募可能です。
・応募して頂いた写真は、落合ほたるが制作するサイトや冊子等に
 使用させて頂く事がありますので、ご了承下さい。
・応募アドレス
otiai.hotaru@gmail.com

■応募締切
2008年10月末日

■コンテスト結果発表

2008年11月末日
厳正なる審査の上、当サイトにて結果をお知らせします。

■景品
・入選(10名)
落合ほたる特製半襟をプレゼント

■選考
落合ほたる

■お問い合せ
落合ほたる 
info@otiaihotaru.com

「第七回 染のまち落合スタンプラリー」開催します!

2008年「第7回 染のまち落合 スタンプラリー」



■内容
江戸小紋の「松綱染工所」、江戸更紗の「染の里二葉苑」。
東京友禅の「東京手描友禅工房協美・アトリエ功」、
そして、着物制作に欠かせない、
湯のし「吉澤湯のし加工所」をスタンプラリー形式で巡って頂きます。
普段、お見せ出来ない工房の様子を見学にいらして下さい。

■日程
・スタンプラリー
2008年10月18日(土)・19日(日)午前10時から午後5時まで

・落合ほたる展(作品展示)
2008年10月18日(土)・19日(日)午前11時から午後7時まで
(場所:二葉苑きものショールーム)

■場所
東京都新宿区上落合&下落合周辺
最寄り駅は、西武新宿線下落合駅下車または西武新宿線中井駅。
大江戸線中井駅、東西線落合駅

■参加方法
参加費は無料です。
スタンプラリー開催当日に各工房に要らして頂ければ、
スタンプラリーマップをお渡しします。それを手にラリーを楽しんで下さい。

■特典
恒例の手拭いプレゼントは各日・先着200名様に!




■工房紹介

【東京手描友禅工房協美】
東京でキモノや帯などを染めている手描友禅の工房です。 今回は実際の友禅染め制作現場を見ていただきき、 手描の良さを感じてもらえればと思っています。伝統の技をぜひ実際にご覧ください。

[時間内、常時見学できます]
〒161-0033 新宿区下落合4-6-17
TEL 03-3954-3331 FAX 03-3954-3332
http://www.yu-zen.net/


【松綱染工所】
毛万筋、角通し、鮫小紋など、 極型の江戸小紋の染付が得意な明治42年創業の老舗工房です。 めったに見られない極型の伊勢形紙や新作も展示しています。

[時間内、常時見学できます]
〒161-0033 新宿区下落合4-4-32
TEL 03-3951-3721 FAX 03-3951-3719
http://www.edokomon.com/


【染の里 二葉苑】
落合に流れる妙正寺川のほとりに小さな染の里があります。そこでは職人達が心を込めて着物を染めたり物創りをしたり…。 本物を伝えていく為に頑張っています。 染の里二葉苑では「温故知新」の精神で古きを守りながら、 新しい創作への挑戦を続けています。

[時間内、常時見学できます]
〒161-0034 新宿区上落合2-3-2
TEL 03-3368-8133
http://www.futaba-en.jp/


【アトリエ功】
早稲田から「東京手描友禅工房協美」の一室へ友禅の実演に出張します。オリジナル図案をたくさん持っていきます。一緒に図案の世界を楽しみましょう。 皆さんで遊びにいらしてください。

〒162-0053 新宿区原町3-59
TEL 03-3202-4673 TEL/FAX 03-3203-6625
http://www.somenaka.com/


【吉澤湯のし加工所】
「湯のし」とは、蒸気によって布のしわを取り、布目を通し、反物の幅をそろえ、絹織物の艶などを出す工程です。普段見られない、機械や手作業による湯のし加工をご覧頂けます。12:30〜13:00までは、工程上の都合で休憩とさせて頂きます。

〒161-0034 新宿区上落合1-9-8
TEL 03-3368-2521
http://www.otiaihotaru.com/yosizawa/


美しいキモノの掲載されました





美しいキモノ
2008年秋号(p.278/279)に落合ほたるとして取りあげられています。

「染のまちスタンプラリー」の事や落合ほたるのメンバーそして、協力店のお店と一緒に載せて頂いていますので、ご覧下さいませ。

匠の息吹を伝える(サイエンスチャンネル)

先だって、「落合ほたる」として、ドキュメンタリー番組の取材を受けました。その事をお知らせしておきます。

■番組名
匠の息吹を伝える~“絶対”なき技術の伝承~
「染めの街」の明日を照らす~染色技術 落合ほたる~

■概要
モノづくりの現場で磨きをかけるその道の熟練者を追うドキュメンタリーシリーズ。今回取り上げるのは、新宿区落合で染色技術の継承のために力を合わせる後継者たち「落合ほたる」です。東京手描友禅、江戸小紋、江戸更紗と手法は違っても、江戸時代から伝わる技術を伝え、落合の文化を発信したいという共通の思いから様々な試みをしています。彼らの奮闘ぶりとその技をご覧下さい。

■出演
東京手描友禅工房協美
染の里二葉苑
松綱染工所
アトリエ功
吉澤湯のし加工所
及川わたる 

■放送予定
サイエンスチャンネルの公式サイトでご確認下さい

・サイエンスチャンネル
http://sc-smn.jst.go.jp/

・番組紹介
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D080502&i_renban_code=101

染の里二葉苑リニューアル





「染の里二葉苑」リニューアルをしました。
詳しくは「染の里二葉苑」公式サイトをご覧下さいませ。

染の里二葉苑
http://www.futaba-en.jp/

落合ほたる展in京彩苑/荻窪



京彩苑主催 「落合ほたる展」を開催します。

今回も、東京のオリジナルとして「東京の染め」の洒落帯や着物の展示会を京彩苑で開く事になりました。

「落合ほたる展in京彩苑」の詳細は、京彩苑にてお問い合せ下さい
■日時
2007年3月23日(金)〜25日(日)

■場所
京彩苑 http://www.kyo-sai-en.com/
東京都杉並区荻窪5-6-6
tel 03-3391-4745

■協賛
アトリエ功・染の里二葉苑・松綱染工所・東京手描友禅工房協美

■主催・お問い合せ先
京彩苑 http://www.kyo-sai-en.com/

2007年度アンケート集計のお知らせ

昨年のスタンプラリー開催時に、アンケートにご協力頂きありがとうございます。その中の一部ではありますが、公開させて頂きます。「落合ほたる」は、皆様にご協力頂いたアンケートの結果を真摯に受け止め、これからも染のまち落合の発展と、物作りに励んでいきたいと思っております。

2007年「染のまち落合スタンプラリー」アンケート


Q.印象に残ったのはどのような事でしょうか?
・街、分業でたくさんの仕事のひとがいること
・湯のしをしている所をはじめてみました
・全て細かい作業であること
・製造工程の大変さを痛感しました
・うまく書けません、とにかく凄いです
・染色の実演
・湯のしの方法や、実際の幅だしした布との差
・染や湯のしの工程
・細かな作業に驚きました
・なにげなく着ていた着物にこのような工程が有る事を知り驚いてます
・染めるという事以外にこうした仕事があるのを知りませんでした
・着物になる前の隠れた加工、ほとんど名前しか知らなかった加工の方法
・湯のしの実際の工程を見たのが初めでだったので
・湯のしがはじめて見たのでとても興味深かったです。全て楽しく見学できました。
・小紋の柄のあわせ。冊子が去年以上に楽しい、デザインも良い
・それぞれの工程で、実際に反物を見て、それぞれの染のもつ美しさに改めて気が付きました。
・湯のしを見た事が無かったので凄く新鮮でした
・湯のしの機械
・職人さんの仕事が目の前で見ることが出来た事
・全部感動した。江戸小紋の細かな型、サラサの色の美しさ。エバモヨウの華やかさ。
・作業工程の緻密さ、正確さ、歴史の古さ。
・湯のし、江戸小紋の糊置き
・一つ一つの仕事内容
・型抜き、絵付け
・伝統工芸の技術の高さ、型彫り、その他
・都内で職人さん達が頑張っている様子に日本文化の先が楽しみです
・小紋の色合いと正確さ
・工程の凄さを知りました
・江戸小紋の型
・工程の多さに驚きました
・手仕事の大変さがわかりました。着物をより大切にする心が沸いてきました
・伝統の発展を考えてがんばっている姿
・反物は見る事が出来るが、工房、工程を実際に見る事ができ本当に勉強になりました
・更紗の種類や歴史の話が興味深かったです
・制作される工程
・絵が美しいので楽しめます
・伊勢型紙の細かさ、モダンな感じ。
・模様の面白さ
・江戸小紋のいわれはあまり知りませんでした。
・染め方を教えていただき勉強になりました。
・何度も型紙をおく大変な手間。
・職人の方の技術の素晴らしさ
・更紗の美しさ
・実際に糊を置くところが見れたこと
・江戸小紋の細かさ、工程
・しごきのおが屑
・はじめてのことが多く知らない事を沢山しることができました。
・更紗の工程と江戸小紋の工程う
・型紙の細かさ
・手間のかかりよう
・作品の数、ゲストの多さに着物に興味を抱く方はまだまだ沢山いるのだと感じました。
・着物になるまでの大変な工程を知ることができました。
・型紙の細かさ、日本の伝統工芸の素晴らしさ感動しました
・一つ一つどの工程も気が抜けず職人の技を見せていただきました。
・見えないところに手がかかっている所
・技!説明も皆さん丁寧でよく解かりました。
・落合ほたるの着物が着られる、見学できる

Q.今後の「染のまち落合スタンプラリー」に期待する事や、ご意見、ご感想、ご要望
・毎年色違いの手拭いが素敵です
・手拭いを楽しみにしていたのですが、10時に来たのに話が楽しく時間を過ごしてしまいもらえなかった
・お茶を飲んだり、食事もしたりも組み入れて下さい
・スタンプラリーに参加する工房を増やして欲しいです。もっと見学したいです。四ヶ所から増やして下さい。
・来年はお友達をお連れします
・とても面白かったです、ありがとうございました
・とても興味深かったので、また友人などを連れてきます
・団体でスタンプラリーの日以外に見学できる機会を設けて下さい
・皆さん熱心に対応してくださりとても感じよく見て回る事が出来ました
・ゆっくりと見過ぎていた為に10時から見始めたのにもかかわらず手拭いをもらえませんでした、残念です
・プレゼントが終わってしまい残念でした
・続けて欲しい
・今後とも作業工程の現場見学の企画をお願いします
・今回初めて参加しました。時間のたつのを忘れてしまし、楽しくも感嘆の連即でした。又、来期も楽しみにして参ります。来年は伊勢の型彫りの実演を希望します
・もっといろんな人の仕事の現場が見たい。作り手の気持ちにぐっときて涙でそうだった。本当の本物のもよう?がう?の素材集があれば仕事で使いたいなぁと思った。パソコンで作ったような素材集しか無いから。いつかお金をためて誂えます
・もっと味気ないものだと思っていたけど、何処でも皆様が丁寧に説明して下さってとても面白かったです。日本人で良かったと、心の底から思いました。この伝統文化がいつまでも無くならないよう微力ながら何かしたいと思います
・次は手拭いが欲しいです。こういう機会があると楽しいです。
・今日は午後からのスタートでした。ギリギリ全てをまわる事が出来ましたが、あと1時間終わるのを遅くして頂けるとゆっくりとまわれるかな…と思いました。来年も楽しみにしております。
・地図にもっと目印になるものを書き加えて欲しい
・普段知らない事や見た事の無い事を見れたので楽しかったです
・はじめて参加しましたがとても楽しかったです。こういう経験はなかなか出来ないので、ぜひ来年も参加したいと思います。ありがとうございました。
・着物の仕立てをしていて、着物がどうやって出来るかは分からなかったので大変勉強になりました。
・文化と伝統を一般の人に伝えるのに大変よい催しだと思います。
・来年は着付けのお友達と着物で参加したいと思います。去年、今年は子連れで参加しましたが、子供も楽しんでました
・楽しかった
・とても勉強になりました
・体験や期間外の窓口
・蚕の繭の実物や染色の過程がわかり楽しかったです。
・気軽に参加でき、非常に楽しい秋の散策を楽しみました。年二回位やって頂けたらと思いました。
・自分の着物がどのように作られてるか知ることができました
・工房を見学する機会なかなかないのでこういう機会はすごく大切だと思いました。
・実演がみれて面白かったです
・今後とも継続されます様
・もう少し地図がわかりやすいと迷わないと思います
・これから毎年楽しみにさせていただきます。
・工房の詳しい住所を記してほしかった。はじめての人間には不親切な地図でした
・伝統工芸として多くの後継者が育って欲しいと思う
・普段は中まで見れないので楽しめました
・どちらの工房でも落合には着物にかかわる仕事が多いとの事、未参加の業者であっても地図に加えて下さったらより良かったのでは?
・立派なパンフレットでしたが着物の寸法表がおおざっぱです。着物の仕立ての良し悪し寸法出しから始まるのでちょっと残念です
・日本の伝統工芸の素晴らしさが東京の新宿下落合にあるとは知りませんでした前もって下調べを思い下落合の駅で尋ねたのですが分かりませんでした。中井に戻りスワンベーカリーさんで資料頂ました
・今後もメンバーを増やしてやってください
・ラリーできものを着て歩けることが最高です